本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ジムニーJB23にJB64の新車外しスプリングとショックを流用で約1インチアップ【リア側】
納車後ずっと気になっていたのが、段差を越えたときの突き上げ感とその直後にフロントひょこひょこ上下する感じの挙動。
道路からお店の駐車場に入る際の歩道の段差を越えたときの車体の揺れも結構キツイ…。
ショックがヘタっているからなのでしょうが、そのうちリフトアップするからという理由で我慢してました。
ところが最近考えが変わってリフトアップは1インチ位でいいかなと思うようになってきました。
ほぼ街乗りがメインで、たまに林道走るくらいだし、大きなタイヤ履かせることも当面はないかなと。
そうなると、JB64の新車外しの純正サスと交換するだけで十分に望みは叶えられます。
たった1万円程度のコストで、ほぼ新品のショックとスプリング1台分が手に入り、車高も2cm程度アップするというなら試すしかないですよ。
結果から言うと、劣化していた走行性能が見違えるほど大幅に改善されました。
しかも、ジャダーも消えてくれました!
何がどう作用したのかはわかりませんが、効果としてはこれが一番ありがたかったです。
サスペンションの交換作業はそれほど多くの工具がなくてもできるので、是非トライしてみてください。
JB64の純正サスに交換するだけで得られる効果
JB64の新車外しのサスを高年式のJB23に移植すると、私の知る限りほぼメリットしかありません。
- ボルトオンで装着可能
- 劣化した走行性能が改善される
- 車高が2cm程度上がる
- しかも部品が安価で手に入る
これに加え、私の場合はジャダーも消えました。
今回の作業について
リアサスペンションをJB23純正からJB64純正に交換する
所要時間 約60分
作業難度 ★★★☆☆
この作業によって、サスペンションが新品同様にリフレッシュできる他、約2cm程度車高も上がります。
使用したパーツ・消耗品
JB64リアコイルスプリング
JB64リアショックアブソーバー
今回使用した工具
フロアジャッキ
リジットラック 2台
使用レンチサイズ 17mm
トルクレンチ
規定トルク
リアショックアブソーバー 上下ともに85Nm
フロントサスペンションの交換手順
- ジャッキアップしタイヤを外す
- リアショックアブソーバーの交換
- コイルスプリングの交換
ジャッキアップ
ジャッキアップしてリジットラックをかけます。この際、サイドブレーキを忘れずにかけてください。
作業中にアクスルハウジングを上下させるので、トレーリングアームのジャッキポイントではなくシャシー側の支持部にかけます。
作業がしやすくなるのでタイヤは外しておきましょう。
リアショックアブソーバーの取り外し
17mmのボルトが片側上下2個、左右で計4本で固定されています。
一旦上下の取り付けボルトを抜き取ると外れます。
上部マウントのボルトは手が入れにくい箇所にあるので、車体下から作業したほうが楽でした。
リアコイルスプリングの取り外し
コイルスプリングを外すために、アクスルハウジングを下げます。
ハウジングにブレーキホースが接続されていますので、下げすぎてホースを破損させないように注意してください。
助手席側はすんなり外せましたが…
リアスプリングは左右で長さが異なるのですが、限界までハウジングを下げても長いほうが外せません…
ちょうど手元にあった荷造り用のベルトでできるだけ圧縮して、ベルトを引っ張り上げたらはずせました。
スプリングコンプレッサーの購入が頭をよぎりましたが、なんとかなりました。
リアコイルスプリングの取り付け
リアスプリングは左右で長さが異なりますが、運転席側が長いスプリングになります。
助手席側はすんなり入りましたが、問題は運転席側。
やはり運転席側は、そのままではどうしても入りません。
外すときに使用した荷物用のベルトで可能な限りスプリングを縮めて押し込む作戦。
最終的には棒をテコにして力技でなんとか入れました。
スプリングコンプレッサーを準備しておくべきだった…。
スプリングの末端はシートの段差に合うように調整してください。
リアショックアブソーバーの取り付け
まずは上側を仮で付けておき、その後ボルト穴の位置をジャッキでハウジングを持ち上げながら調整します。
ハウジングとショックの下部マウントのボルト穴がずれているので、同じ位置になるまでジャッキでハウジングを持ち上げます。
穴の位置が合ったら左右の下部取付ボルトを仮り固定しておきます。
各部のボルトナットを本締めする前に、アクスルハウジングを持ち上げて荷重を1Gの状態にするため、トレーリングアームにかけていたリジッドラックに荷重がかからない状態までアクスルハウジングを持ち上げます。
アクスルハウジングに車重が乗った状態で、左右上下計4箇所の取り付けボルトをトルクレンチで本締めします。
規定トルクは85Nmです。
本締めが終わったら、タイヤを取り付け完了です。